消費税法の勉強はいつから始めるべきか

税理士試験消費税法の勉強はいつから始めるのが一番良いのか。

Contents

初めて消費税法を受験する人

初めて消費税法を勉強する人は9月から勉強を始めるのが一番です。1月スタートの初学者向け講座もありますが、9月スタートに比べると勉強のスピードが速いので授業についていくのが大変です。特に税法を始めて勉強する人や複数科目を受験する人は9月スタートの方が取り組みやすいと思います。1月以降だと理論暗記で相当苦労しますよ。9月スタートの人で本試験前の模試で合格圏内の人は、6月頃には理論の8割は暗記しています。1月スタートだと6月頃に理論8割暗記は結構大変です。

既習者は本試験で合格ラインの人以外は9月から始めるべき

税理士試験を受験した人で試験で合格ラインに入っている人は合格発表後から勉強を再開しても良いと思いますが、そうでない人は9月から勉強を再開するべきだと思います。合格ラインに入れなかったということは、「消費税法の理解力が足りていない証」です。消費税法の合格には基礎項目の理解が欠かせません。解答時間が足りない、ケアレスミスをしてしまう、これらは基礎項目の理解が不十分だから起こるのです。基礎項目は年内に固めてしまいましょう。

基礎項目の理解力の違いが合否を分ける

消費税法の合格には基礎項目の理解が欠かせません。勉強をしていると「難しい項目を理解するほうが合格に近づく」といった錯覚に陥ることがありますが、これは間違いです。基礎項目を理解できていないのに応用項目はわかりません。それに模擬試験等の解答を見ればわかると思いますが、正答率が高い項目を間違いなく解答できれば確実に合格ラインに入ることができます。正答率が高い項目は簡単な基礎項目です。

基礎項目は早い時期にマスターしておくべきです。消費税法初学者の人は5月まで、既習者の人は年内にマスターしておきましょう。そのためにも消費税法の勉強は9月から始めるほうが良いと思います。

TOP