税理士試験まであと1ヶ月をきり、模擬試験の成績も返ってきたころだと思います。合格ラインには入れなかった人はこれからの1ヶ月をより必死に勉強しなければいけませんが、合格ラインに入れている人も油断するとすぐに合格ラインに入れなくなります。
模擬試験の成績は良いのに本試験で不合格になる人
常に模擬試験の成績は良いのに税理士試験で不合格になる人というのが毎年います。様々な原因が考えられますが、その中のひとつに問題慣れというものがあります。
消費税法受験生の多くがTACや大原などの受験予備校に通って、定期的に模擬試験を受験していると思います。この模擬試験を何回か受験するとわかると思いますが、同じような問題を見かけませんか?各受験予備校の模擬試験には一定のクセというものがあって、何度も問題を解いていると問題文を読んでいる途中から聞かれていることを先読みできてしまうようになります。
不動産仲介業者の問題だと非課税売上のように見せかけた仲介手数料の取扱いなど。
問題のクセを覚えるほど勉強するというのは悪いことではないのですが、完ぺきに問題慣れをしてしまうと、模擬試験で正確な成績がわからないことがあります。税理士試験の問題がその受験予備校の問題に似たものだったら良いですが、必ずしもそうではないですし、違ったパターンの問題が出題されたときにも合格点が取れるように練習をしておく必要があります。そうしないと普段解き慣れない問題文を読んだ時に焦ってしまい、本来取れる項目を間違えてしまう恐れがあります。
本試験対策に他校の模擬試験が良い!
普段解き慣れない問題を解く練習に一番良いのは他校の模擬試験です。受験予備校によって問題のパターンが違うので思っている以上に解きにくいですよ。合格点を取れるかどうかよりも、解き慣れていない出題パターンの場合にどのようにすれば良いのかを試す練習になります。それに他校の模擬試験で合格点を取れたら自信にもなりますしね。
何回も受験する必要はありませんが、1回くらいは受験しておいた方が本試験に向けた練習になります。
オススメはTAC、大原簿記、ネットスクールの模擬試験です。
既に模擬試験が終わっている場合でも試験問題のみの販売をしているところがあります。採点をしてくれないかもしれませんが、時間を計って問題を解いて制限時間内に問題を解けるのか、ケアレスミスはしなかったか、などをチェックしましょう。
模擬試験の受験料以上の価値があると思います。
このほか、2017年度税理士試験消費税法の模擬試験は「模擬試験情報」でまとめています。
他校の模擬試験受験に関するアンケートです。まだ集計値が少ししかありませんが、今後の受験生のために投票をお願いします。
投票しなくても集計値を見れます。この他のアンケートは「税理士試験消費税法アンケート」でまとめています。