解答時間が足りない!その解決策のひとつに(私の経験)

基本的に税理士試験は解答時間が余るという科目はありません。あるとしたら財表くらいでしょうか。

ただ、たしかに解答時間に余裕はありませんが、だからといって普通に勉強しても解答時間が足りないから合格できない!という試験でもありません。

税理士試験受験生の中には解答時間を捻出するためにテクニックを使う人がいますが、私はあまりオススメしません。その理由は解答時間が足りない根本的原因を解消しない限りテクニックを使って解答時間を捻出したところで意味が無いからで、テクニックをマスターする時間があればその分苦手項目を勉強した方が合格に近づくと考えているからです。

消費税法の計算スピードを上げる方法」でも書いていますが、税理士試験の受験生の多くが解答時間を短くするのに計算について受験生がしている対策は

  1. 電卓の早打ち
  2. 仮計省略

というのが一般的だと思います。

まず、1の電卓の早打ちですが、私の経験上、電卓は税理士試験の受験勉強過程で自然に身に付く速さで十分で、わざわざ電卓の練習をする必要はありません。人差し指しか使えないのであれば別ですが、人並みの速さであれば十部ですし、「電卓は速さよりも正確性」でも書いていますが、電卓は正確性が一番です。消費税法は電卓の速さで合否が分かれることないので、わざわざ電卓の練習をするくらいなら理論を1題覚えた方が良いと思います。

たまに異様に電卓が速い人っていませんか?あれはあれで良いと思いますが、「電卓の速さ=成績」ではないので安心してください。

続いて、2の仮計省略ですが、これも「消費税法の仮計は書いた方が良い」で書いている通り、私はミス防止のためにも仮計を書く方が良いと考えています。私も仮計なしを試した事がありますが、仮計を省略してどのくらい時間を短縮できたと思いますか?私の場合はたった数分でした。仮計省略には一定のリスクがありますし、そのリスクと仮計省略の短縮時間のメリットを比較すると私は仮計を書いた方が良いと思います。

計算スピードが遅い原因は他にある!

計算スピードが遅い根本的な原因は電卓でも仮計でもなくて、「試験の解答時間が足りない原因」でも書いている通り、解答判断力の不足です。解答判断力とは問題を読んでから正しい解答を導き出す力のことで、これが合格レベルに達していないから解答判断スピードが遅くなり、解答時間が足りなくなってしまうのです。

では、この解答判断力を磨くためにはどうすれば良いかというと「勉強」以外に私は方法は無いと思っています。解答判断力を高めるためには計算問題を数多く解くことが大切で、解答を覚えてしまうくらいまで何度も問題を解きなおし、問題を見たらすぐに注意点などを思い出せるようなレベルまで勉強して下さい。

模擬試験問題や定期試験問題は何回解きましたか?私は最低でも3回、多いもので10回くらいは解き直しました。個別問題も大切です。個別問題を軽視する受験生がいますが、総合問題は結局は個別問題の集合体で、個別問題が解けなかったら総合問題は絶対に解けません。

総合問題も個別問題も同じ問題を何度も繰り返し解き直すことで解答プロセスを頭にインプットさせることができます。個別問題の解き直しで個別論点の理解を深め、総合問題の解き直しで総合問題の解き方が身に付きます。

解答判断力が高まると自然と計算スピードが速くなります。これは消費税法に限らず、税理士試験全科目において共通のことで、これが税理士試験の合格のポイントです。

関連記事

TOP